2008年6月27日金曜日

6月27日のミムラの写真構成授業は学校近辺の取材の課題


 今日の授業は、学校の周りの取材の授業である。説明をしてから各自、取材に出かけていった。フォーマットは、統一して雑誌らしくしたいと思ってまとめた。来週は、北海道に仕事のため、休講。生徒たちは、白い恋人が食べたいとのこと。勝手なことを言いながら、遊びにいく訳ではないと思いつつ、忘れないようにしなければいけないと思いつつ。

6月27日の学校近辺の取材の課題

ブンカ写真構成ミムラの授業/6月20日




 6月20日の授業は、デジタルカメラの説明のプロジェクターを使用した説明と2限目からは、4コマデジタル写真を起承転結で表現する授業。なぜかこのときは、天気がよくなり外は空気が気持ちのよいものになっていた。生徒も外が大好きで、のびのびと写真を撮っていたようだ。さて楽しめる4コマ写真が出来上がってくるのだろうか楽しみである。

2008年6月17日火曜日

6月13日の授業


デジタルカメラの使い方を履修
 デジタルカメラは、意外に多機能高性能のせいか、使い方が難しい面があるので、改めて資料をパソコンに繋いでプロジェクターで説明した。ボタン等の切れ替えが解れば問題はないのだが、ここのところが面倒なので、各自のマニュアルを見ながらの使い方をして頂くと助かるのだが、マニュアルは解りやすいようで解りにくい。
 手足のようにデジカメを使えるようになれば、写真って楽しいものだが、そこまでが大変なのかもしれない。

2008年6月7日土曜日

6月6日/校外授業:七つ洞公園






初夏の七つ洞公園の撮影
1.人物を入れたものを20カット撮影
2.公園の施設を40カット撮影
3.公園のイメージを40カット撮影
 初夏の七つ同公園で、上の課題を撮影する。場所は、解りづらい場所にあり、各自にネットで調べさせて、集合場所を決めていくオリエンテーリング的な授業形式。迷子2名。
 最終的には、課題をインデックスプリントで提出。編集までを行う。
今回の出席の写真は、鳥瞰撮影を試みてみた。棒上のものに自由雲台を取り付け、リモート撮影で、高さ約3メートルの位置から広角レンズで撮影。フルサイズのデジタルカメラの24mmの画角選択にての撮影。
 目線の撮影よりも、各自の顔が被らずに撮影できるのが、この鳥瞰撮影の利点と面白さにある。アングルを変えることにより、映像の世界は面白みを増す。

2008年6月5日木曜日

5月30日は本当は校外での撮影予定なのだが



梅雨のはしりか、天気が悪いこのごろ
 今日は、校外で撮影の授業予定だったのですが、雨のために中止になってしまい、先日、撮影したライティングの説明とpsの選択範囲を決めて、加工をする簡単な説明を実際に画像を使い説明しました。
 とにかく、写真は撮影をたくさんすることが一番旨くなる方法なので、来週は晴れたらたくさん写真を撮ってもらう予定でいます。
 ライティングの説明をしているときに電気を消しての説明。何人か眠っていたけれど。


5月23日はライティングの授業




 写真の基本は、いかにして光を読むかが問題になってきます。光を旨くとらえられる基本的なライティングを授業の中で説明していきました。人物は、生徒にモデルになってもらい、基本的なライティングから、アレンジしたものまでという内容でした。
 ものは、お弁当を基本になるライティングでセットして、各自に撮影してもらいました。お弁当という一つのものでも、人数分の撮影のアングルや捉え方があるのには、やはり、各自の個性が出るものです。