2009年1月26日月曜日

12月19日の授業

冬の野外は寒い。
 野外は冬の最中、寒いが今日は、比較的天気が良く、水戸の芸術館に出かけることにした。写真をまとめる作業で、16ページの課題を出してみた。そろそろ、今年の授業は今日で終わり。来年は、後2回になってしまったが、どのくらい、写真をまとめてくるかが楽しみだ。
 今までも面白い写真が出てきているが、単発ではなく、何か楽しい写真や感動を受ける写真を出してくれるとうれしい。

12月12日の写真構成の授業

この時期は課題の締め切りが多い
 この時期は、課題の締め切りが多いので、授業中に作業をしている生徒が多いのが難点。
 伝えようとすることが伝えられずにめげてしまうことがある。とはいえ、課題は、毎回出して一通り確認していく作業はしなければならないが、人数が多いと大変な作業である。
 一年間、写真の課題を毎週でしているせいか、写真の撮り方は各自向上しているのが授業でのせいかで、やはり、作業は良い写真を撮るための成果かも知れない。

2008年12月9日火曜日

12月5日の授業


そろそろ写真構成のテストを考える・12月5日の授業
 テストがあると言ったら、生徒たちは嫌な顔をしていたが、これは授業の一番最初にいつも伝えていることで、この時期になると生徒の中では、忘れ去られものになっているらしく『寝耳に水』状態である。
 しかし、1年間を通しての授業の中で、メッセージを自分から生徒に伝えていくことをしなければ、1年の少しの間の授業だけでは、携わった人と人との関係は薄いものになってしまう。その中で、何かが見えてこなければ授業を教えたことにはならないからだとこの季節になると考えてしまう。

11月28日の授業


ようやく、プレゼンの授業発表になった11月28日の授業
 1週遅れていたプレゼンのプロフィールの授業が出来た。仕上がりは全体的に力作が多いが、仕上げの丁寧さがないものが多く、内容を考えてみると残念なものも数人の作品で見られたが、毎年、授業をしていて、生徒が違っているのに出来上がってくるものが完成度が高くなるのは面白い現象だ。じっくりと見させて頂き、採点をすることにする。

2008年11月29日土曜日

11月21日の写真構成の授業


今日は、プロフィールも終わらないまま,次の課題。
11月21日の写真構成の授業。

 プロフィールの発表の予定が来週になり、今日は,数枚の写真を組み合わせにして,写真を構成する作業をしに外に出る。待ち合わせ場所は、水戸の芸術館。朝方は少し寒かったけれど,天気がよくなり少しは外で過ごせるので,撮影してもらった。
 意外に撮影は,生徒がいつも淡白なので,仕上がりが少し心配。果たして,ストリーのある写真をどう組み立てたかが楽しみである。

11月14日の写真構成の授業


作業は,進んでいるものと進んでいないものの差が激しい11月14日の写真構成の授業
 プロフィールの制作発表までの期限が来週までなのに,今日進み具合を聞いたら,来週までに出来上がるものが少ないので、1週制作の発表を延期した。プレゼンが出来ないのなら、次の授業には進めないので,次の課題を来週出しながら,プレゼンは28日にする旨,生徒に伝えた。
 人通り見てみたが、面白そうなものの出来上がる予感はしているのだが、個々進み具合は相変わらず差がありそう。

11月7日の授業


11月7日の授業
 プロフィール作りのまっただ中なのにのんびりと制作をしている生徒たち。今の時点で,構想を練っているようでは間に合わないのだろう。撮影に行っているものも数人いて授業は進んでいるが,28日まで制作日数は伸びそうである。